top of page
検索


4月和菓子教室
大阪狭山市の和菓子教室 Camellia's Tea Party4月の和菓子教室案内 銘 青楓 こなしと呼ばれる造形に向いた生地で 仕上げます 爽やかに風になびく青楓をイメージ 様になる一品 風味豊かな 蕎麦板 香ばしい香りについつい手が のびてしまう そば粉を使った...
Camellias Tea Party
2017年2月24日


3月和菓子教室
大阪狭山市の和菓子教室 Camellia's Tea Party 3月の和菓子教室は 花見団子と押し物 はるのけしきの2種類をお作り頂きます♪ 花見団子 こなし生地でもっちり本格的 桜の木をイメージした 茶席菓子にも喜ばれる一品 お団子の美しい頂き方もあわせて 学びましょう...
Camellias Tea Party
2017年1月6日


2月和菓子教室
大阪狭山市の和菓子教室 Camellia's Tea Party 2月の和菓子教室は 草餅&うららの2種類です 草の春 邪気を祓うといわれる蓬の香りが 春を思わせる 上巳の節句の菓子 草餅 うらら しっとりやわらかに仕上げた 鹿児島の銘菓 かるかん 銘 麗らを可愛らしく...
Camellias Tea Party
2016年12月15日

1月和菓子教室
大阪狭山市の和菓子教室 Camellia's Tea Party 1月の和菓子教室は 常盤木&ふくふく豆の2種類です 常盤木 贅沢な練りきり生地で 新年にふさわしい風格の おめでたい松竹梅の松を表現 ふくふく豆 お多福豆の形かたどった こちらも、おめでたい姿の...
Camellias Tea Party
2016年11月6日


11月和菓子教室
大阪和菓子教室 Camellia's Tea Party 11月の和菓子教室は 黄味しぐれ&雲平 もみじの2種類です 黄味しぐれ 割れ目が愛らしい ほろほろとした口どけのよい菓子 雲平 もみじ 紅葉の景色をお干菓子で表現♪ 思いおもいの形と色で。 日程 11月24日木曜日...
Camellias Tea Party
2016年8月31日

10月和菓子教室
Camellia's Tea Party 10月の和菓子教室は 亥の子餅とつやぶくさ2種 古来より11月の最初の亥の日に囲炉裏に火を入れる週間があります 茶の湯の世界でもこの日を炉開きの日として亥の子餅をいただきます 求肥で作った可愛らしいお菓子です つやぶくさ...
Camellias Tea Party
2016年8月14日


9月和菓子教室
Camellia's Tea Party 9月の和菓子教室は 道明寺粉を使った菓子 残菊 重陽の節句をすぎた後の晩秋の残り菊をイメージしてみました。 もう1種類は黄金芋です♪ 我が家で人気投票ナンバー1かもしれません! ほくほくサツマイモを表現します 日程 ...
Camellias Tea Party
2016年8月4日


8月和菓子教室
Camellia's Tea Party 8月の和菓子教室は 中秋の名月のお供えの1品として 里芋をイメージして仕上げます もう1種類は押し物菓子 通い路 ほろりとした軽い口溶けの 上品なお菓子です 日程 8月25日木曜日 午前クラス10時~ 午後クラス13時~...
Camellias Tea Party
2016年7月13日

7月和菓子教室
Camellia's Tea Party 7月の和菓子教室 錦玉羹でつくる 涼やかな透明感のある 夏の上生菓子 石竹 茶席の菓子としても知られる 本わらび粉を使用した 餡入りわらび餅の2種類を お作り頂きます。 予約しても食べたい 京都で古くから伝わるあの...
Camellias Tea Party
2016年6月9日

和菓子教室ご案内
Camellia's Tea Party 和菓子レッスンがスタート致します。 茶道のお稽古と茶席の和菓子は切ってもきりはなせない関係。 茶道を学び続けるうち季節の移り変わりを五感で感じることのできる和菓子の魅力に 魅せられ学び始めること 気づけば今年で7年目となりました。...
Camellias Tea Party
2016年6月2日
bottom of page